忍者ブログ

ブログin阿波座

阿波座動物医療センターでの日々の出来事や、感じた事などなど… 出来る限り更新していきます☆ よろしくお願いします!!

2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。山下です。

今日は歯石取りについてです。わんちゃん、ねこちゃんお口の匂いにお悩みの方、沢山いらっしゃるのではないでしょうか。
動物達、特にワンちゃんではお口は重要な重要なコミュニケーションツールですemojiオーナー様への愛情表現emoji、喜びの感情表現emoji・・・色んな場面で口臭が気になることはありませんか?
舐めさせてあげたいけれど臭いが・・・、「歯石取り」是非しましょうemoji

歯石や歯周病の怖さは前回ブログに書かせていただきました、今回は具体的にどうやって歯石を除去するか皆さんに知って頂きたいです。

まず、前提として全身麻酔が必要です。これがやはり多くの方の抵抗感を生んでいるとは思いますemoji
ただ、麻酔下でなければ、一番重要な歯周ポケットの掃除や歯の裏側の歯石を除去出来ません。また、動いてしまうと歯肉を傷つけてしまう可能性がemoji
ですので、まずは麻酔前の血液検査を行います
検査項目に異常が無ければ、人間の麻酔と同じくらいの低リスクで麻酔をかけられます


安全に麻酔をかけて、動物が眠りについたら・・・ここで登場するのが
超音波スケーラーです
超音波の力で歯石も口臭も細菌も全てフッ飛ばしますemoji
特に歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の間をキレイにすることで歯周病予防になります。

歯石を取り除いてキレイにした後、研磨剤を使って歯の表面の細かな傷をケアします。これで次の歯石を付きにくく出来ますemoji

また、ねこちゃんの口内炎や歯肉炎に対してはレーザーによる歯周病殺菌処置を行う事が可能です。

最後に歯周ポケットにお口専用の抗生剤を塗布し、AP水という殺菌作用のある体に優しいお水でお口をゆすげば、歯石も臭いも全く無いお口の完成ですemoji

こうなれば、もう思う存分愛情表現を受け入れられますねemojiemojiemojiわんちゃんもオーナー様も非常に満足して頂けると確信していますemoji


軽度歯周病                    重度歯周病



超音波スケーラーによる歯周ポケットの歯石除去



研磨器による歯の表面の研磨



歯石取り完了。オーナー様にも大満足して頂けていますemoji
PR
こんにちは、山下邦枝です

やっと恵みの雨が降ってくれて、ホッとしている今日この頃。。
ずぶ濡れのわんこが一匹・・・

「助けて・・・」

うそです
この子は今日、トリミングにて炭酸泉を満喫しているポメちゃんです
いっつもおりこうさん

月に一度の薬浴&炭酸泉でお肌もお毛けも調子グゥ

「今日もスッキリ~みんなもどぉ??

最近、急に暑くなって体調を崩す子が多い気がします

「あたちは風邪予防バッチリよ~

と、言わんばかりにおりこうさんレトリバーの温厚さはやはりピカイチ
(写真提供は私の大好きなオーナーさまです

こんな感じで、いつも私はかわいこちゃんたちに癒されています~

「ぼくたち仲良し三人組

みなさまもお気に入りの一枚がありましたら、ドシドシご提供ください
それでは





こんにちは、山下邦枝です

異常気象が続いていますがみなさまの大切な家族である
ワンちゃん、ネコちゃんたちの体調はいかがですか

食欲が無かったり、いつもよりも柔らかウンチくんだったり
気になることがありましたらお気軽にご相談くださいね!!

今日は毎日必ずお世話になる”フード”について少しお話します

フードは大きく分けて3つに分類されます

一つ目は「一般食」と言われる、スーパーやペットショップなどお店で売られているフード、
二つ目は「療法食」といって、特定の病気に対して獣医師の指導の下、処方されるフード、
そして三つ目はその中間の位置づけである、「総合栄養食」といわれるフードです

(ヒルズさんのサイエンスダイエットやロイカナさんのベッツプランとかがそうです)

当院にはたくさんの種類の療法食、そして総合栄養食をそろえています。

お腹を壊しやすい子、食物アレルギーをもっている子、尿石ができやすい子、
太りやすい体質の子、肌トラブルを抱えている子、などなど悩みは様々
そんなお悩みにあった食事が必ずあるはずです

受付にいろいろな種類のサンプルフードをおいていますので、
お気軽に持ち帰ってみてください

もしくは、「こんな症状なんだけど、いいご飯ない~??」と
聞いてください、すぐオススメ持ってきます

アレルギー体質だったうちの子も適切なフードに変えると
すっかりカイカイなくなりました

フードって、意外とあなどれないですよ~




こんにちわ
看護師の荒牧です

日に日に暑さが増していってますね

いよいよ夏の到来です
因みに私は夏が一番大好きです
海、お祭り、フェスなど楽しいイベントが多くて今から
わくわくしております

しかし、動物達にとって辛い季節だと思います
人間ももちろんですが、わんちゃんネコちゃん動物達
熱中症には気をつけなければいけません!!


犬は高温多湿の環境に弱い動物です。
全身が毛で覆われているため、人間のように体温調節をうまく行うことができません。


犬は気温が高く、湿度が高い環境下に5~15分居ただけで
熱中症の症状を起こすことがあります。
梅雨の時期夏場には特に注意する必要があります。

犬の体には肉球の裏に汗腺があるだけで、
人間のように大量に発汗して体温を下げることができません。
呼吸だけで体温を下げるのは効率が悪く、
人間にはちょっと暑いかなと感じる程度でもかなりの負担となります。
これくらいなら大丈夫だろう、と人間の感覚基準で判断するのは危険です。

熱中症の予防としては、
日差しが強い昼間に長時間散歩に行かない
水分補給をしっかりしてあげる
車で留守番はさせない(たったの数分でもです!)
一日中日陰は確保してあげてください!

夏をたくさん楽しんで、人間も動物も暑さに負けないように
予防をしっかりとしていきましょう











こんにちは、山下です。

今日はほぼ全ての飼い主様がお悩みのワンちゃんの歯石のお話です。
ワンちゃんは口の中の酸性度と消化酵素の影響で、人間のように虫歯は多くありません。
ただ、歯石の蓄積により歯周炎歯周病を患いやすいです。また歯周病が重度になると、歯が抜け落ちるだけでなく、歯周病菌が血流に入り込みます。
すると、、、なんと心臓や腎臓、脊椎で悪さをします。そうなると、歯だけの問題でなく全身性の病気、つまり命を脅かします


そこでまずはご自宅でのデンタルケア
①各種動物用歯磨きペースト&歯みがき
酵素の力で細菌の増殖を抑えます。ペースト状のものから液状の垂らすだけの物まで色々あります。また、歯みがきも動物用の小型ヘッドのものや、グローブタイプで飼い主様が指で取ってあげるものなど選べます

ちなみに、、、人用歯磨き粉はフッ素が多く、発泡剤が入っており、ワンちゃんは歯磨き粉を吐き出さずに飲み込んでしまうため、使用はお控えください


②歯磨きガム
物理的に歯石を落とす歯磨きガムや歯磨きロープ、歯磨き用のフードを使いましょう。歯石は硬いご飯を与えている場合と軟らかいご飯を与えている場合では、もちろん硬いフードのほうが歯石は着きにくいです


歯周組織の健康を維持する為に必要な歯磨きの頻度は週3回程度です

またワンちゃんの歯石は非常に短時間で沈着する為、出来れば食後すぐにコミュニケーションを兼ねて、歯磨きをしたり歯磨きガムを与えてあげてください


歯磨きと自然な咀嚼運動でプラークコントロールをしていきましょう


次回、麻酔をかけての歯石取り・スケーリングをご紹介します。
たまった歯石も口臭も一瞬でさようなら出来ますm(__)m



カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

[12/29 みぃちゃん]
[10/23 ルキ]
[05/25 のぶなが]
[10/03 トリマー曽根の]
[10/02 ちび]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
阿波座AMC
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

アクセス解析

アクセス解析

アクセス解析

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- ブログin阿波座 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]